Pythonと標準モジュールpyaudioを用いて、オーディオデバイスのインデックス番号を一覧取得する方法をソースコード付きで解説します。
オーディオデバイスのインデックス番号を一覧取得
Pythonでは、標準モジュールpyaudioを用いることで簡単に音声デバイス(マイク)を操作できます。
今回は、オーディオデバイスのインデックス番号を一覧取得してみました。
(※インデックス番号は、どのオーディオデバイスを操作したいか選択するのに必要)
ソースコード
サンプルプログラムのソースコードです。
# -*- coding: utf-8 -*
import pyaudio
import wave
def main():
audio = pyaudio.PyAudio()
# 音声デバイス毎のインデックス番号を一覧表示
for x in range(0, audio.get_device_count()):
print(audio.get_device_info_by_index(x))
if __name__ == '__main__':
main()
実行例
{'index': 0, 'structVersion': 2, 'name': 'Microsoft サウンド マッパー - Input', 'hostApi': 0, 'maxInputChannels': 2, 'maxOutputChannels': 0, 'defaultLowInputLatency': 0.09, 'defaultLowOutputLatency': 0.09, 'defaultHighInputLatency': 0.18, 'defaultHighOutputLatency': 0.18, 'defaultSampleRate': 44100.0}
{'index': 1, 'structVersion': 2, 'name': 'マイク配列 (Realtek High Definition ', 'hostApi': 0, 'maxInputChannels': 2, 'maxOutputChannels': 0, 'defaultLowInputLatency': 0.09, 'defaultLowOutputLatency': 0.09, 'defaultHighInputLatency': 0.18, 'defaultHighOutputLatency': 0.18, 'defaultSampleRate': 44100.
| – | 関連記事 |
|---|---|
| 1 | 【Python】音声・信号処理入門 |
| 2 | Python入門 基本文法 |

コメント