【Python】コメントの書き方(1行、複数行)(練習問題付き)

Pythonでコメントを記述する方法をソースコード付きで解説します。

「コメント」とは

コメントは、コードの意味を説明する「メモ」です。他人や未来の自分がコードを理解しやすくするために使います。
以下のように、文字列の前に「#」を付けることで、その文字列をコメントにすることができます。

# こんぴこーと表示するプログラム
print("こんぴこー")  # ← この行の右側にもコメントが書けます

プログラム実行時に「#」の後ろに記述された1行は無視されます。(プログラムの実行に影響されません)

RPGゲームの世界で例えると、「#」で始まるコメントは、冒険者が魔法書に書き残した手記。仲間が魔法書を読んだとき、「この魔法は何のためにあるのか?」を理解するための道しるべになります。

以下のように、コードの先頭に#を付けて一時的に無効化することを「コメントアウト」といいます。

# print("こんぴこー")  ← この処理が実行されなくなる
プログラムの動作がおかしいときの原因を特定する作業など、特定の処理を外したい場合に「コメントアウト」を使います。

「コメント」を書く位置

コメントの位置を説明したいコードの「上側」と「右側」、どちらに書くか迷うかと思います。
基本的には、以下のように使い分けるのが良いです。

コメントの位置 特徴 おすすめの場面
コードの上 ・見やすい
・長めの説明が可能
丁寧な解説や、処理の目的を説明したいとき
コードの右 ・コンパクト
・長文には不向き
補足的な一言や、変数の意味を軽く添えるとき

以下は、コードの上側にコメントを書く例です。

# 「購入するアイテム数」を取得して、整数に変換する
item_num = int(input("購入するアイテム数を入力してください:"))

以下は、コードの右側にコメントを書く例です。

item_num = 18  # アイテム数

「#」の後に半角スペースを入れる

コメントを見やすくするため、「#」の後(コメントの前)に半角スペースを1文字入れるのが基本です。

ていて、読みやすさと一貫性のために重要です。

#良くない例(スペースなし)
item_num = 18# アイテム数

# 良い例(スペースあり)
item_num = 18  # アイテム数
「PEP8」というPythonのスタイルガイドでも推奨されています。スタイルガイドとは、「みんなが同じルールでプログラムを書いたり作ったりできるようにするための手引き」です。

文字列リテラル(複数行コメントのように扱う)

Pythonで複数行のコメントを記述したい場合、ダブルクォーテーション3つ(“””)、もしくはシングルクォーテーション3つ(”’)で囲みます。

【ダブルクォーテーションを使った例】

"""
こんぴこー
と表示する
スクリプトです。
"""
print("こんぴこー")

【シングルクォーテーションを使った例】

'''
こんぴこー
と表示する
スクリプトです。
'''
print("こんぴこー")
「”””」や「”’」で囲んだ複数行は、厳密にはコメントではなく文字列リテラルです。コメントは「#」を使い、「”””」や「”’」は特殊な場面(Docstring)で使うのが一般的です。

練習問題(基礎固め & 資格勉強用)

本ページで学んだ内容の基礎を固めるため、また「Python 3 エンジニア認定基礎試験」や「基本情報技術者試験」など、Python関連のIT資格の取得を目指す方に向けて、練習問題を作成しました。

【問題1】コメントの基本構文

次のうち、Pythonでコメントを書く正しい方法を選びなさい。

A. // これはコメントです
B. # これはコメントです
C. -- これはコメントです
D. /* これはコメントです */


正解:B
解説:Pythonでは、#を使ってコメントを書きます。
他の選択肢はC言語やJavaScriptなど、Python以外の言語で使われる記法です。

【問題2】コメントの基本

次のコードの実行結果として正しいものを選びなさい。

# これはコメントです
print("Python")

A. Python
B. # これはコメントです
C. エラーになる
D. 何も表示されない


正解:A
解説:#で始まる行はコメントとして扱われ、プログラム実行時に無視されます。
print("Python")だけが実行され、「Python」と表示されます。

【問題3】コメントと実行結果

次のコードの出力として正しいものを選びなさい。

print("A")  # これはAを表示します
# print("B")

A. A
B. AとB
C. Bのみ
D. 何も表示されない


正解:A
解説:コメントは実行されません。print("A")は実行され、「A」が表示されます。
print("B")はコメントアウトされているため、無視されます。

【問題4】コメントの目的

コメントの主な目的として正しいものを選びなさい。

A. プログラムの実行速度を上げる
B. プログラムの動作を変更する
C. プログラムの説明やメモを残す
D. エラーを防ぐ


正解:C
解説:コメントはプログラムの説明やメモを残すために使われ、実行には影響しません。

【問題5】コメントアウトの意味

「コメントアウトする」とはどういう意味か、最も適切なものを選びなさい。

A. コメントを削除する
B. コメントを実行する
C. コードをコメントに変えることで一時的に無効化する
D. コメントを翻訳する


正解:C
解説:「コメントアウト」とは、コードの先頭に#を付けて一時的に無効化することです。

【問題6】コメントの位置

次のうち、正しいコメントの記述位置を選びなさい。

A. 行の先頭
B. 行の途中
C. 行の末尾
D. すべて正しい


正解:D
解説:#は行の先頭、途中、末尾のどこにでも使えます。
ただし、途中に使う場合は文法的に注意が必要です。

【問題7】コメントと文字列の違い

次のコードの出力として正しいものを選びなさい。

print("#これはコメントではない")

A. #これはコメントではない
B. コメントとして無視される
C. エラーになる
D. 何も表示されない


正解:A
解説:文字列の中の#はコメントではなく、ただの文字として扱われます。

【問題8】コメントの書き方(誤り)

次のうち、コメントの書き方として誤っているものを選びなさい。

A. #これはコメント
B. # これはコメント
C. /#これはコメント
D. """これはコメント"""


正解:C
解説:Pythonでは/はコメント記号ではありません。
正しいコメントは#または""" """を使います。

【問題9】コメントの活用場面

次のうち、コメントを使うべき場面として最も適切なものを選びなさい。

A. 処理の内容を説明したいとき
B. 実行速度を上げたいとき
C. エラーを回避したいとき
D. 変数名を変更したいとき


正解:A
解説:コメントは、コードの処理内容や意図を説明するために使います。
他の選択肢はコメントの目的とは異なります。

課題(実践力強化用)

Pythonプログラミングの実践力を強化したい人向けの課題を用意しました。仕様通りに動くプログラムを書いたりエラーメッセージを読んでコードを修正するという作業は、プログラミングおいて重要ですので、初心者の方は是非チャレンジしてみてください。

課題① 1行コメントを使ってコードの説明を書く

以下の仕様を満たすPythonコードを1から書いてください。

  • 「こんにちは、冒険者!」と表示する
  • その上の行に、# を使って「あいさつメッセージを表示する」というコメントを書く
こんにちは、冒険者!

仕様を満たすコードは次のようになります。

# あいさつメッセージを表示する
print("こんにちは、冒険者!")

コメントはプログラム実行時に無視されますが、コードの意図を他の人や未来の自分に伝える役割があります。

課題② コメントアウトで処理を一時停止する

以下のコードを実行すると、2つのメッセージが表示されます。
「また会おう!」の行をコメントアウトして、1つ目のメッセージだけ表示されるようにしてください。

print("旅の準備はできたかい?")
print("また会おう!")
旅の準備はできたかい?

コメントアウトは `#` を行頭に付けることで行えます。

print("旅の準備はできたかい?")
# print("また会おう!")

このようにすれば、該当行は実行されず、後で必要になったときにコメントを外せば再び有効になります。

課題③ 複数行コメントで説明文を書く

以下の仕様を満たすPythonコードを書いてください。

  • 複数行コメントを使って「ポーションの作り方」を3行で説明する
  • 説明の後に print("ポーション完成!") を書く
ポーション完成!

複数行コメントは `”””` または `”’` で囲みます。

"""
ポーションの作り方:
1. 赤いハーブを混ぜる
2. 青いハーブを加える
3. 魔法の水で仕上げる
"""
print("ポーション完成!")

複数行コメントは長い説明や手順をまとめるのに便利です。

課題④ コメントを使って注意書きを残す

以下のコードに、ボス戦専用であることを示すコメントを追加してください。

cast_spell("MeteorStrike")

コメントはコードの意味や注意点を残すのに役立ちます。

# この魔法はボス戦専用
cast_spell("MeteorStrike")

こうしておくと、後からコードを読む人が意図を理解しやすくなります。

関連ページ(もっと学びたい人へ)

Pythonの基礎から応用例まで、以下ページから学ぶことができます。

【Python超入門】基礎から応用例まで幅広く解説
Pythonの使い方について、基礎文法から応用例まで入門者向けに解説します。
この記事を書いた人
西住技研

プログラミング言語「Python」を研究、仕事、趣味でデータ分析や作業自動化などに活用してきたノウハウを情報発信しています。
筆者の詳しいプロフィールやお問合せはこちらのページまで。
YoutubeX(旧Twitter)でも情報発信中です!

西住技研をフォローする
Python基礎

コメント