【Python】import・as・from文の使い方

Pythonのimport・as・from文でモジュール(ライブラリ)を読み込む方法について入門者向けにソースコード付きでまとめました。

モジュールの読み込み(import文)

Pythonでは、import文を使ってモジュール(ライブラリ)を読み込みます。

書式

指定したモジュールを読み込みます。
なお、import文はプログラムの先頭に記述するのが一般的です。

import モジュール名

サンプルコード

datetimeモジュールを読み込んで現在時刻を表示させる例です。

import datetime

today = datetime.datetime.today()

print(today) # 2016-12-12 10:54:22.284082

モジュール名にエイリアス(好きな省略名)を付与(as文)

import文を使う場合に「as」を使うことで、モジュール名に好きな名前をつけることができます。
一般的には、長いモジュール名であれば短いエイリアス名をつけて、呼び出すときの記述量を少なくしたりします。
有名なモジュールは、定番のエイリアスが存在します。
例えば、「numpy」であれば「np」というエイリアス名をつけるのが一般的です。

書式

import モジュール名 as 好きな名前

サンプルコード

先程と同じ、現在時刻を表示させる例です。

import datetime as dt

today = dt.datetime.today()

print(today) # 2016-12-12 10:54:22.284082

「datetime」に「dt」という名前を付けて扱っています。
datetimeのような長いモジュール名の場合は、asを使うことで簡潔なコードを書くことができます。
ただし、よく使われる省略名はモジュール毎に暗黙的に決まっていることが多いので、それに合わせましょう。
(例:numpyならnp、matplotlibならplt)

モジュール名の記述を省略(from文)

読み込んだライブラリ(モジュール)のクラスを使う場合、import文で読み込むと記述が長ったらしくなることがあります。
先程のdatetimeのサンプルでも「datetime.datetime.today()」となってしまいます。
このようにクラスを使うたびに「モジュール名.クラス名」と記述する必要があるため面倒です。

そのような場合、from文を使うことでクラスを直接読み込むことができます。

書式

from モジュール名 import クラス名

※クラス名の部分は、モジュールによってはメソッド名や変数名になることもあります。

サンプルコード

fromを使うと、次のようにクラスの呼び出しを簡潔に記述できます。

from datetime import datetime

today = datetime.today()

print(today) # 2016-12-12 10:54:22.284082

関連ページ

【Python超入門】使い方とサンプル集
Pythonの使い方について、基礎文法から応用例まで入門者向けに解説します。

コメント