【Python】スライスでリストの要素の部分取得

この記事では、Python言語でスライスを用いて、リストから部分的に要素を取得する方法をソースコード付きで解説します。

リストの要素にスライスでアクセス

Pythonのリストでは、スライスを使ってリストから部分的に要素を取り出すことが出来ます。
スライスを使う時の書式は以下の通りです。

list[m:n]

mが開始インデックス、nが終了インデックスです。
list[m:n]は、list内のmからn-1番目までの要素を取得します。

サンプルコード

スライスを使って要素にアクセスするサンプルコードです。

# -*- coding: utf-8 -*-
list = [95, 30, 75, 42, 56]
print( list[0:3] ) # 1~3番目の要素を取得して表示
print( list[:3] ) # 1~3番目の要素を取得して表示(始点を省略すると0番目からとなる)
print( list[3:] ) # 4番目から最後(-1番目)までの要素を取得して表示(終点を省略すると最後までとなる)
print( list[2:-1] ) # 3番目から最後の1つ前までの要素を取得して表示

■実行結果
[95, 30, 75]
[95, 30, 75]
[42, 56]
[75, 42]

【おすすめ関連記事】
Python入門 基本文法

この記事を書いた人
西住技研

プログラミング言語「Python」を研究、仕事、趣味でデータ分析や作業自動化などに活用してきたノウハウを情報発信しています。
筆者の詳しいプロフィールやお問合せはこちらのページまで。
YoutubeX(旧Twitter)でも情報発信中です!

西住技研をフォローする
Python基礎

コメント