Pythonでセット型(set)を扱う方法についてソースコード付きでまとめました。
セット型(set)とは
セット型(set)とは、Pythonで集合を扱うための型です。
| – | セット型の特徴 |
|---|---|
| 1 | 値が重複した要素をもたない |
| 2 | 要素に順番がない |
セット型の定義
セット型変数はset関数にリストを入れて定義します。
s1 = set([1, 2, 3, 4, 5])
s2 = set([1, 2, 3, 4, 5, 1, 2, 3, 4, 5,])
print(s1) # {1, 2, 3, 4, 5}
print(s2) # {1, 2, 3, 4, 5}
サンプルを見てもわかるとおり、セット型は集合のため重複する要素は削除されます。
要素の追加(addメソッド)
set型で要素を追加するには、addメソッドを使います。
以下のサンプルコードをご覧ください。
s1 = set([1, 2, 3, 4, 5])
s1.add(6)
print(s1) # {1, 2, 3, 4, 5, 6}
要素の削除(removeメソッド)
set型で要素を削除するには、removeメソッドを使います。
以下のサンプルコードをご覧ください。
s1 = set([1, 2, 3, 4, 5, 6])
s1.remove(6)
print(s1) # {1, 2, 3, 4, 5}
| – | 関連記事 |
|---|---|
| 1 | ■【Python/OpenAI Gym】強化学習入門 |
| 2 | ■Python入門 基本文法 |

コメント