Pythonで辞書型オブジェクトの要素数(長さ)を取得する方法を解説します。
要素数を取得
辞書型では、キーと値のペアが1セットで1要素と数えられます。
要素の数を調べたいときは、以下コードのように、Pythonの組み込み関数 len()
を使います。
# 勇者ぴこりの持ち物リスト(辞書型)
pikori_items = {
"回復薬": 5,
"魔法の書": 2,
"鉄の剣": 1
}
# 要素数を取得
pikori_item_num = len(pikori_items)
# 結果を表示
print("アイテムの種類:", pikori_item_num) # 出力: 2
アイテムの種類: 3
pikori_items
には3種類のアイテムが登録されているので、len(pikori_items)
の結果は 3
になります。
・組み込み関数
・リストやタプルと同じように使えるが、辞書型では「種類数」を数える感覚
len()
は「キーと値のセット」の数を数える(値が何個であっても、キーの数が要素数になる)・リストやタプルと同じように使えるが、辞書型では「種類数」を数える感覚
関連ページ(もっと学びたい人へ)
辞書型の使い方については、以下ページで詳しく学ぶことができます。

【Python】辞書型(連想配列)の使い方を徹底解説(試験対策問題あり)
Pythonの辞書型(連想配列)の使い方について入門者向けに解説します。
Pythonの基礎から応用例まで、以下ページから学ぶことができます。

【Python超入門】基礎から応用例まで幅広く解説
Pythonの使い方について、基礎文法から応用例まで入門者向けに解説します。
コメント