Pythonでコマンドライン引数を使う方法について入門者向けにまとめました。
コマンドライン引数
コマンドライン引数とは、プログラムを実行するときに引数を渡すことができる機能です。
次のようにPythonファイルを実行すると、指定した引数を渡すことができます。
実行コマンド
python ファイル名 引数
プログラム
import sys args = sys.argv print(args) # 引数の値が表示
コマンドライン引数(複数)
複数のコマンドライン引数を渡す場合は次のようになります。
実行コマンド
python ファイル名 引数1 引数2 引数3
プログラム
import sys args = sys.argv print(args[0]) # 引数1の値が表示 print(args[1]) # 引数2の値が表示 print(args[2]) # 引数3の値が表示

404 NOT FOUND | Python入門速報

【Python超入門】使い方とサンプル集
Pythonの使い方について、基礎文法から応用例まで入門者向けに解説します。
コメント